引用元
1 :ムヒタ ★:2020/02/01(土) 10:26:21 ID:CAP_USER.net
【ロンドン=篠崎健太】英国は31日午後11時(日本時間2月1日午前8時)、欧州連合(EU)から離脱した。EUの前身である欧州共同体(EC)から47年間にわたる加盟国の地位に幕を下ろした。ジョンソン首相は「新たな時代の夜明けだ」と訴え、EUから権限を取り戻す意義を強調した。離脱前と同じ環境が保たれる年末までに、英・EU間で新たな経済・通商関係を築けるかが大きな焦点となる。
EUは母体となった欧州石炭鉄鋼共同体ができた1952年以来、加盟国の数が初めて減った。2度の世界大戦後に出発した欧州統合と拡大の歩みは、重しとなってきた主要国の離反で歴史的な節目を迎えた。
ジョンソン氏は離脱にあたり国民向けの動画メッセージを出し「国家として真の再生と変革の瞬間だ」と語った。16年6月の国民投票から約3年半の曲折を経ての実現に「最も重要なのは終わりではなく始まりだということだ」と述べた。「この国を1つにまとめて前に進めることが私の仕事だ」と強調し、離脱と残留で意見の対立が続く国民に団結を呼びかけた。
以下ソース
2020/2/1 8:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55136980R00C20A2000000/
2 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 10:28:15 ID:rW0+jxLv.net
3 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 10:39:51 ID:L2pVlfig.net
美味しい部分はドイツ総取り
ムスリムはドンドンやってくる
そら抜けたもなりますわな。
4 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 10:47:55 ID:eTIwnOwx.net
5 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 10:48:05 ID:7QBKy0U8.net
EU離脱による日本への影響ってどんなことがあるの?
6 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 10:49:31 ID:PuyxC8aD.net
7 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/02/01(土) 10:53:49 ID:s4VzapsV.net
8 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 10:54:28 ID:F4TY53sE.net
>>3
数字の上ではドイツの総取りなんだが
実はイタリアが払っているのは借金の証書だけなんだよ
同じ通貨だから、それがたまるとドイツもただでは済まない
イギリスは上手く逃げたのじゃないか
9 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 10:57:15 ID:cFtd6sO9.net
どうでもええわw
EUもトップニュースは新型肺炎
個別交渉も早く終わるだろう
どこの国もイギリスより肺炎が怖いのさ
10 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/02/01(土) 11:02:28 ID:s4VzapsV.net
別のスレッドでも盛り上がってる薬剤師に、精神病院入院の増加に
イギリスのアホのせいだろ、俺が刑務所オリックスに居たからって
ほんと迷惑なエリザベス女王の汚職
11 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 11:05:15 ID:IEhNHA1M.net
アメリカや中国見ても分かるように、関税権ってのは国家主権の中でもかなり重要なものなんだよ
それを自由に行使できないってのは、国家にとって致命的
12 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 11:06:17 ID:fblzipr+.net
>>5
EUはドイツとロシアを押さえつけるための仕組み作りから始まってるからな。ドイツとロシアが好き放題やりだすだけだろう
イギリスはアメリカにすり寄るも、アメリカはこれからブロック経済ジャイアニズム
ジャパンTPPで引き取る仕組みになるだろうね
イギリスは長期的な政策をはずしたことがないから、絶対にTPPに取り込みたいところ
13 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 11:07:51 ID:x5LO4OMR.net
14 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/02/01(土) 11:08:09 ID:s4VzapsV.net
15 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 11:27:50 ID:VMqfr62X.net
メルケルドイツ主導の大陸ヨーロッパから麗しの島国英国やっと独立やん ああせい こうせい そうせい で事実上経済のタガ嵌められ奴隷状態だったもんな
16 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 11:36:04 ID:dAgHxwdo.net
17 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 11:41:18 ID:6q0lhu8z.net
大局で見ると正しい
EUは東に拡大し過ぎた
東に領土が拡大すれば軸が東に移動し西が離反するのは当り前
EUは東欧に必死に開発投資している
東は遅れてて人口流出も激しい田舎だから
だがそれはドイツの植民地に金を投じているだけ
田舎から東京が吸い上げて税金を還元する
それに似た金の循環がドイツと東欧の間には成り立つ
イギリスの植民地はそこにはない
イギリスは七つの海を目指すしかないのだ
ヨーロッパ要塞に閉じこもったら一辺境に過ぎない
18 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:03:07 ID:e6Njry0Q.net
19 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:05:53 ID:k2uF0v4v.net
20 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:06:54 ID:lIQJ3/N9.net
21 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:07:32 ID:lxa8LXsz.net
>>18
通貨は一貫してポンドだよ
イギリスはユーロを使ってこなかった
最初から使う気も無かった
だから通貨は変わらないままだ
22 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:14:53 ID:ktHonDyV.net
23 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/02/01(土) 12:16:06 ID:s4VzapsV.net
>>19
地震災害に津波に原子力発電所事故にスコットランドが起こしておいて良く言うわ、警察
24 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:16:53 ID:x5LO4OMR.net
25 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:17:16 ID:MSNQuxyV.net
年寄りにはEUよりECから英国が去ると言った方がインパクト有る
26 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:18:34 ID:x5LO4OMR.net
27 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:21:50 ID:fblzipr+.net
完全に地政学だよな
EUもオスマントルコとドイツの権力争いになるはずが、トルコは締め出されるのでドイツ帝国
大陸国家としてロシア帝国、中国、インド、パキスタンが出てくる
アフリカのエジプトがあっと言う間に力をつけ、イスラエルやサウジなどをおさえこむだろう
そしてアフリカ中南部はナイジェリア1強に
上記の連中が大陸国家の覇者たち
半島のイタリア、韓国、北欧はアワワワしながら強者に裏切り続けて強者につき続けるだろう
半島はせめられればジェノサイドという立地にあり、強者につくことが遺伝子に組み込まれてる
島国の視点になっている
○イギリス
○日本
○アメリカ(メキシコが超大国化するまでは海洋国家)
○フィリピン、インドネシア
ここらはまた視点が変わってくる、基本海洋国家はフリーダムであり、常に強者であり続けることができる
28 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:29:33.98 ID:3/FA8TXF.net
スコットランド抑え込めるかな
EUと結託して独立&EU加盟まで見えてるんだが
北海油田の利権まで失ったらイギリスまじで散々な目に遭いそうw
29 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:32:45.52 ID:3oCN+bKD.net
ムスリムプラスばかなギリシャとか2線級の国と同名は組めないよ
30 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:38:44.06 ID:z49FRN/B.net
31 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:40:42.56 ID:6zPYLJjj.net
英国の2chみたいなフェイク掲示板が、「EUから脱退すれば経済も雇用もスグに良くなるけどな」
って大嘘書いたのが元ネタ、EUに依存してた各国との貿易協定の再締結が間に合わない
韓国にハブられた日本みたいに大不況が押し寄せるかも知れない
結果、資産の投げ売りを迫られて日本の失われた30年みたいに成りかねないのが英国
32 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:42:48.99 ID:6zPYLJjj.net
>>30
英国はTPP加盟を真剣に考えてるのを知ってるよな?
33 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:45:23.02 ID:z49FRN/B.net
>>32
イギリス単独では意味がない
アメリカ、イギリス、台湾、インドが入って対中包囲網が完成する
34 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:47:23.20 ID:63nATyjF.net
>>31
>韓国にハブられた日本みたいに大不況が押し寄せるかも知れない
???
35 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:47:50.32 ID:6zPYLJjj.net
「対中包囲網が完成すると経済も雇用もスグに改善するけどな」 相変わらず息を吐くようにw
36 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:49:02.01 ID:x5LO4OMR.net
37 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:49:22.36 ID:AKRybZXa.net
プレミアリーグのEU圏の選手は外国人扱いになるの?
38 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:49:55.01 ID:6zPYLJjj.net
>>34
当該日本の輸出メーカーは軒並み4割からの減益
実はハブられたのは日本だった 状態だろうがよ
39 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:50:40.63 ID:x5LO4OMR.net
40 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:54:41.69 ID:6zPYLJjj.net
安倍チョンは最後の砦とも言える日本の最先端電子サプライヤーメーカーをも傷物にした
経済制裁のハズなのに、傷むのは自国産業だけ
41 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:55:20.86 ID:Mv0wyiDd.net
ゴールドマン・サックスなどの長期的な予測をみてると
こんなボロボロのイギリスでも、ドイツやイタリアより長期的には経済成長する見込みがたってるのにな
理由は出生率の高さなんだと
欧州の人口の多い超大国のなかでも、特に出生率が高いイギリスが、出生率が低いドイツやイタリアより一番成長してくるんだとさ
42 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:55:34.04 ID:qsoRPiAI.net
>>8
足抜けするなら膨れ上がった借金応分に負担しろ!
とか言われない分上手くやったって訳かイギリスは。
借金まっかっかの国は最後までしぶとく
しがみつきそうな悪寒。
43 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 12:58:00.42 ID:6zPYLJjj.net
>>42
相応分の借金は負わされる筈だよ、英国
離脱派が語りたがらなかった不都合な真実
44 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 13:00:08.59 ID:qsoRPiAI.net
45 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 13:05:24.84 ID:6zPYLJjj.net
プラス面だけを全面に押し出しマイナス面を覆い隠した2ch的議論でEUから離脱した英国
これから2年間、絶望的なマイナス面を直視することとなる
46 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 13:08:31.37 ID:MoRmPTPm.net
>>32
TPPに加盟してイギリスに何の得が?スコッチ輸出くらいだろ
むしろ貿易考えたらカナダと衝突しそうなのにな(車・漁業ではモロだ)
カナダの反対だけで加盟なんぞ終わるぞ
47 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 13:09:49.27 ID:MoRmPTPm.net
スコッチくらいだろ、はまぁ語弊あるが
医薬品などはアメリカとのFTA次第でもある
(トランプはイギリスからの輸出を喜ばない)
48 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 13:14:58.84 ID:BkD7GpnP.net
49 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 13:30:20.04 ID:T4XOOYXu.net
てっきり、離脱に投票した人が、あとになって後悔しているのかと思ってたんだが
全然そんな事ないのなw
ほんとうに想像力がないっていうか、結果が自分の身に振るかかってからじゃないと理解できない馬鹿が多いんだなあw
50 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 13:41:42.50 ID:yp7zrgQj.net
>>38
頭大丈夫?
その4割減益した当該日本の輸出メーカーが、日本を大不況に陥る程の
影響力を持っているわけが無い。
51 :大島栄城 :2020/02/01(土) 14:02:54.93 ID:s4VzapsV.net
>>45
朝日新聞にもNHKも電話したけど、あんたも聴かない口だろ
911の本当の攻撃目標はバッキンガム宮殿かエリザベス女王の居城
ビン・ラディンがオバマ大統領で殺されたと言ってもまだ解らない
イギリスのアホのBREXITは、イスラム教からケツ割って逃げた
糞しか出ねえってだけ
52 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 14:19:31.11 ID:uUVO6Rxk.net
53 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 14:28:54.27 ID:Bo9M072f.net
>>17
ちょっと違う。
ドイツの経常収支を見ればわかるように東欧に対する投資よりもはるかに大きな収入を得ている。
54 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 14:32:36.12 ID:XKW9IU7a.net
これはいいことだぞ
大きな枠組みって要はNWOみたいなもんだからな
どんどんちゃんとした小さい国ができていくのはいいことだ
55 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 14:33:42.52 ID:XKW9IU7a.net
56 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 14:41:09.68 ID:U4zH+aYy.net
EUからの反撃に期待!
貿易不可でえげれす鎖国状態にでもなるんか?
企業大脱出とかあるんかな
57 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 14:51:59.49 ID:AHF1evYp.net
次の世界大戦は
EU中露韓連合と米英日台豪とトルコのエルドアン首相
58 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 15:04:53.90 ID:MMntsZ4A.net
>>56
貿易赤字抱えてる方が有利なのはトランプが見せてくれたじゃないか
59 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 15:13:20.35 ID:qs7rFYdm.net
>>5
日系企業のEU拠点の多くが英国内にある事かな
60 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 15:17:04.37 ID:MoRmPTPm.net
>>58
それは基軸通貨国で覇権国家だからだよ
覇権国だけはどんな理屈も正当化でき、筋が違う話もごった煮にできる
(例:日本が通商で譲歩しないなら、安保で不利な扱いを迫る=本来は安保と通商は別次元で筋が違う話。
例:イギリスがファーウェイ排除で約束しなかった。米英FTAの話し合いは2年遅らせる=これまた筋が違う話)
逆らうなら軍事で踏みつぶせるからな
61 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 15:25:04.87 ID:ZwzvB4ST.net
62 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 15:26:25.55 ID:XKW9IU7a.net
63 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 15:29:45.12 ID:PYtp/zsp.net
国会議員は仕事が存続されるから大喜びだけど、市民レベルでみればなぁ。
64 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 15:30:08.09 ID:OxE6E1De.net
EUはイギリスを相手にしている暇はないだろう
中国経済の落ち込みがドイツにも波及するだろうし
中東覇権に王手をかけつつあるロシアとの
中欧におけるヘゲモニー争いも激化しそうだし
普通に考えてEUが苦境に立たされる
イギリスは逃げようとしているわけだな
まあ、それなりの負債は抱えることになるけれど
基本的にあそこも島国根性だから
65 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 15:37:36.56 ID:MoRmPTPm.net
忘れたらいけないから言っておくけど
G7裏切ってシナ肝入りのAIIB参加をイの一番に決めた国はイギリス
不動産の直接投資額でもシナに頼ってる国が何処なのか、ファイブアイズなのにファーウェイ排除
ファーウェイからの投資排除を決めなかった国がどこなのか思い出した方が良い
シナへの依存はイギリスもドイツ同様だ
66 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 15:40:05.59 ID:B1G/87+m.net
EUの崩壊は目に見えてるからねー
移民の問題が大きくて、頼みの綱のドイツだって
反移民の右派が躍進している
加盟国間の経済格差が埋まらない以上、いずれは崩壊に向かうしかないのよ
67 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 15:40:52.85 ID:XKW9IU7a.net
>>65
そんなことはどうでもよい
イギリスが旧来の腐敗権力を排除して
日本の腐敗権力排除に協力するかどうかが重要だ
68 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 15:42:42.53 ID:OxE6E1De.net
金融立国で生き延びようとしているからね
このばあい、シンガポールや香港も含めた
アジア経済との連携が戦略なんだろうけど
女王はともかく皇太子が中国との接近に待ったをかけた
このあたりもいつもの英国流であってね
69 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 15:43:07.65 ID:MoRmPTPm.net
もうEU日本のイギリスへの投資額は低下気味
他に投資してくれそうな国はシナ(+香港)しか無い
今でも不動産への外国からの投資が一番多いのはシナで、不動産融資残高が
飛びぬけて多いロイズ銀などは、シナの投資が無くなり不動産価格暴落でもしたら
資本注入待ったなし、だ
ロイズ銀も倒れたら影響はデカイ。それなくてもイタリア銀勢よりストレステスト結果が悪いイギリス4大銀、
1行の破綻は連鎖して他の3銀に影響する
ドイツばかりではないんだよ シナ依存はね
70 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 15:43:56.74 ID:5Veo1bld.net
イギリスの選択肢はジャパンTPPにすりよるしかなくなったわけだ
日英同盟復活だわ
71 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 15:44:35.51 ID:MoRmPTPm.net
>>67
はぁ?ファーウェイ排除決めなかった政権はボリスジョンソンの保守党なんだけどね
頭がウヨすぎてついていけないウルトラ擁護だねw
旧来の腐敗権力って何? 保守党じゃないんかw
72 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 15:51:22.88 ID:MoRmPTPm.net
で、デターww 日英同盟w
アナクロニズムの極地w つかウヨ思考の定番w
TPP入ってイギリスの得になることは?
日本にとって何の得になる?
ここBIZだからさ、空母南シナ海派遣とかファイブアイズ日本参加とか言う妄想抜きで
経済で語ってよw
つかTPP参加をボリスが決めると、トランプが対英FTAを袖にする可能性さえあるのだが
安倍が歓迎したってその通りに動くとは限らない。
73 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 15:54:35.92 ID:OxE6E1De.net
>>69
>ドイツばかりではないんだよ シナ依存はね
正しくは華人経済圏だよ
74 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 15:57:49.24 ID:MoRmPTPm.net
金融立国で生きるならポンド高でなければ成り立たない
イギリスは慢性的な経常赤字国で、イングランド中銀の外貨準備は韓国以下
外貨資産は多いように見えて、それは勘定で言えば負債
巨大な銀行そのものがイギリス
でもボリスは無理な輸出増を狙ってFTAに賭けるんだろ?
ポンド安の方が望ましい国を目指すんだから、真反対の動きだね
まぁモノ作りイギリス、ってのはもう無理なんだけどねw
慢性貿易赤字国で、製造業はGDPでわずか7〜8%しかない
22%もある日本とは雲泥の差
ボリスの賭けは痛い教訓になるだろう
つかそんなことは、EFTAでもう判ってるだろうにw
75 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 16:00:25.62 ID:BDbCV5Hg.net
イギリスの核ミサイルの照準をベルリンとかパリに合わせた、って事?
76 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 16:10:27.41 ID:OxE6E1De.net
イギリスと湾岸諸国が大西洋の蓋になれば内陸国は袋のネズミになるよ
島国根性のジョンブルがどうなろうと知ったことではないが
ヨーロッパも道連れのような形で没落するだろう
正しくは独仏だけどね
ロシアとしては手に唾をして冠をいただく、といったところか
77 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 16:15:47.28 ID:MoRmPTPm.net
保守党は選挙制度の恩恵を受けて大勝したんだけど、大ロンドンでは大敗し
あまつさえボリス自身も「あわや落選」というところまで追い込まれた
次の総選挙までこの勢いが続くかは見通せない
既にイギリスは実質的なリセッション入りが指摘されてる
新型コロナウイルス感染がイギリスでも発現されて景気も下押しになるだろうが
何時まで国民は耐えられるか
78 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 16:33:20 ID:MoRmPTPm.net
スコットランド独立が本格化するのは次の総選挙からだろう
今は議席数に胡坐かいて(安倍みたいに)ボリスがスコットランドのINDYREFは頑として
認めない
だが経済暗転して総選挙になれば保守党の議席減→INDYREF2は見えてくるが
ボリスへの反発で、独立への動きは速まろう
(ボリスは記者時代にことあるごとにスコットランドを馬鹿にしてきた。スコットランドでは
ボリスは毛虫以上に嫌われてる)
ボリスは連合王国解体に着手してしまった愚かな宰相だろう
(キャメロン、メイ、ボリスと3代続けて愚か者が国を率いると、歴史のある国でも亡ぶ・・という良い見本になるかも)
79 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 16:45:37 ID:XKW9IU7a.net
>>78
むしろ有能だろ
王国を連合させてることがおかしいんだし
イギリスが分割されれば
日本も分割、異民族同士が一つの国を形成して一つの民族とか
嘘教えられるのはもう嫌
80 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 17:02:42.31 ID:3rPlvu9p.net
81 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 17:07:05.61 ID:5Cur8uof.net
>>3
ムスリムはイギリス連邦からも来るからどうなんだか
>>5
日本人の、イギリス⇔大陸間の移動がチェックで時間かかるようになりそう
82 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 17:10:46.49 ID:ZvSzNqvR.net
まあでも事実上のAUを軍事力で達成しようとしたのが大東亜共栄圏だよな。
イスラム移民どころか欧米白人がはるばるアジアにまで侵入して
寄生してんだから誰かが武力で駆逐しない限り地元民にメリットは回らない。
日本がやっても支配体制が変わるだけになったかもしれんが。
アジア東北部から南洋にかけて準円共栄圏はできてたな
83 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 17:34:56.23 ID:qsoRPiAI.net
>>68
EUっていう大きな市場から切り離されたのに金融センターとして機能するのかしら。
84 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 18:55:32 ID:RpQuvOFk.net
数年は経済が落ち込むだろうけど、どこと組むかによって今後のポジションは大きく変わるだろうね
85 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 20:17:08.42 ID:DjG/QiPG.net
俺はいいと思うがね
EUっていうとフランスとドイツしか出てこない
悪い方でならギリシャやイタリアだがw
イギリスのような個性的な国の個性が死ぬのは人類にとって損失だろう
86 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 20:22:24.13 ID:OxE6E1De.net
>>83
>EUっていう大きな市場から切り離されたのに
まず、製造業での復活は見込みなし
金融部門はEUよりも華人ネットワーク
とくに東南アジア地域に賭けたんだろうね
87 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 20:38:06.13 ID:MoRmPTPm.net
ポンドも安くなったわな
一時はドルより遙かに高かったが、この先ユーロなどとパリティーになれば
大惨事だろう
88 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 20:40:31.71 ID:6ddYZsii.net
89 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 20:51:31.68 ID:Ww3GmHIE.net
>>1
これで英が移民を受け入れて、前と変わらないに100mペニス。
90 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 21:44:08 ID:JYrvf3Y3.net
とりあえず強制的に制限されていた漁業は戻るな。
euのせいで漁業関係者数万人職を失ったからな。
とりあえず漁業関係者の方おめでとう
91 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 22:47:25.19 ID:MoRmPTPm.net
んなわけない
EUでの漁業協定は、歴史的に流血の事態になったがゆえの協定だったのに、
移行期にきちんとした条約が締結されなければ「タラ戦争」と呼ばれ、巡視船や軍艦、戦闘機までが出てきて
にらみ合いになった事態の二の舞
つーか、北海でタラ取り放題なんてアホなことやってると、TPP入りも怪しくなるぞ
カナダは「漁業資源回復」のためのタラ漁禁止の時代が今も続いてて、ことさら敏感なのにな
漁民の不満で政治問題化は必至で、乱獲安値のくせに無関税ウマーwなんかカナダが歓迎するわけもない
カナダの反対でTPP入りもご破算だわ
92 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 22:50:25.09 ID:MoRmPTPm.net
タラってのは回遊魚なのよ
北海で乱獲すれば、ニューファンドランド島付近の漁場再開を夢見て
耐えるカナダ漁民の憤激は間違いないわな
93 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 22:58:08.85 ID:Kxtg+lY6.net
>>5
なんだかんだ特許や技術はイギリス多い
今までEUとして一括で対応できたのが
個別に対応しないといけないため
めんどうになった
94 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 22:58:39.65 ID:MoRmPTPm.net
ま、漁業だけじゃないけどな、難関はさ
EUとの間にはユーラトム(原子力)、ECA(化学関連)とかのEU機関との交渉もまとめないといけない
そうでないと関連物品は輸入できなくなるよ
ことに原子力は厳しいぞ まとまらなければイギリスのステータスは北朝鮮同様の
「ならず者国家」になるが、フランスは原子力に関しては甘い顔はせんだろ
さらにユーラトム以外の国とも、18もある条約を結ばないといけない
日本みたいな御人好しはすぐにまとめるだろうが、アメリカは国益かけてネゴしてくるから
1年でまとまるわけがない(EUとの間でさえ4年もかかった)
核物質関連は自由貿易品ではなく規制品
まとまらなければ、医療機関のレントゲンに関する機械の輸入・輸出すらできなくなる罠
95 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 23:21:08.29 ID:ylevKkMg.net
96 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 23:25:32.28 ID:TbzWc2WO.net
>>95
TPPに加盟すればTPP加盟各国との貿易協定が一瞬で終わる、コレが目的
97 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 23:31:41.04 ID:Kxtg+lY6.net
>>95
唯一の島がある
ピトケアン諸島
これを根拠にするだけでもTPP加盟は可能
98 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 23:43:57.70 ID:6ddYZsii.net
これで、ジブラルタルはよりスペインのものになりそうだ。
99 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 23:44:57.70 ID:MoRmPTPm.net
まぁ実際にはTPP加盟は、トランプの機嫌損ねかねないのでね
FTA結ばないと形にはならんだろう
トランプのことだから、英にTPPに参加しないよう圧力かける可能性大で、そのまま
頓挫する可能性もある
カナダはトランプの圧力に抗してTPP入りを決めたがためにUSMCAで
大幅に不利な条約締結になった。TPPでの工業製品の恩恵は吹っ飛んだからな
ボリスはそれを見てない訳ないだろう
ボリスにとっては安倍よりトランプ、日本よりアメリカ
TPPより対米FTAだ
100 :名刺は切らしておりまして:2020/02/01(土) 23:57:28.05 ID:HSe4OXjY.net
フランスから電力輸入してたよな
高く買わされるだろうけどどうすんだろ?
北海油田があるから化石燃料による火力発電所を作るか?
101 :名刺は切らしておりまして:2020/02/02(日) 00:18:24.49 ID:ZavrwVcw.net
普段は官僚叩く癖に、官僚主義のEUからの離脱もたたくってどういうこと?
経済的に自由になったのだからイギリスを誉めるべきでは?