引用元
1 :田杉山脈 ★:2020/04/28(火) 22:20:00 ID:CAP_USER.net
新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず、その影響は雇用や賃金にも及び始めている。「年収2割減時代」の足音が確実に忍び寄る中、日本経済はV字回復の軌道を本当に描くことができるのだろうか。この数年、企業も個人も期待を寄せた「所得増加大作戦」。その計画が綻び始めている現状を追った。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2月末から臨時休園が続く東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県浦安市)。JR京葉線舞浜駅周辺は、開通以来初の閑古鳥が鳴き、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの76のアトラクション、86の商品施設、91の飲食店はすべて封鎖状態にある。そんな同社の労働組合に4月15日、TDRを運営するオリエンタルランドより“吉報”が届いた。そこに勤める非正規労働者約2万人の休業補償額を引き上げるというものだ。
労働基準法26条では、会社都合の休業の場合、残業代や通勤手当も含めた直近3カ月分の平均賃金の少なくとも60%を支払うことが企業に義務付けられている。これに対し、組合側は「営業再開の見通しが立たない中、法定最低基準の6割ではとても生活できない」として3月、補償の増額をオリエンタルランドに要望していた。
関係者によると、今回の会社側の提案は「3〜5月分の給与補償額について、6割から積み増して、約8割に相当する額を支給する」というもので、一定の範囲ながら組合側の要求を会社側が受け入れた。本家の米ディズニーが約10万人のスタッフへの給与を突如ストップさせるなどの状況に陥っていることに比べれば、はるかに恵まれた条件と言える。
だが、事情を説明する組合担当者の声は、当然のことながら暗い。
膨らむ“夢の国”の不安
全従業員約2万3000人(2019年4月1日時点)のうち8割を占める“夢の国”の非正規労働者。彼らが抱える不安は2つある。1つは、補償が増額されたとはいえ、休業が長引けば「収入2割減」の状況が続くこと。そして何より、ここ数年、オリエンタルランドが曲折ありながらも進めてきた「社員の所得増加計画」が、今回のコロナ問題によって暗礁に乗り上げかねないことだ。
以下ソース
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00153/042200001/
2 :名刺は切らしておりまして:2020/04/28(火) 22:30:07.31 ID:cNA9fYWe.net
3 :名刺は切らしておりまして:2020/04/28(火) 22:30:47.94 ID:pIeB8qYN.net
ここ数年の賃上げなんて吹き飛んで、平均所得は下がるだろうね。今後はマクロで見たらどう考えても経済成長しない。
4 :名刺は切らしておりまして:2020/04/28(火) 22:48:40 ID:ZgaI+CAE.net
>>1
さっさとリストラすればいい。不要な不稼働人材は在宅勤務で随分炙り出されたろ?
5 :名刺は切らしておりまして:2020/04/28(火) 23:00:04 ID:qtQkxVrc.net
6 :名刺は切らしておりまして:2020/04/28(火) 23:03:38 ID:fo3d0Lvw.net
2025年問題に対処するための財源が今年だけで一気に蒸発しそう
7 :名刺は切らしておりまして:2020/04/28(火) 23:33:49 ID:JpEIexCz.net
8 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 00:27:30.12 ID:PrT2gAKa.net
仕方ないからtoto買おうと思ったら売ってないで御座る。
試合無いもんな。
9 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 00:48:51 ID:9eGs8L2f.net
10 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 01:05:28 ID:EdqdTmGv.net
11 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 01:13:04 ID:kEOU+YaJ.net
12 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 01:23:10 ID:SrY5EyPE.net
金は天下のまわりもの
あなたが払ったお金は誰かの稼ぎになる
お金は中古でも価値が変わらない不思議
企業だって留保で持ってるだけでそれが尽きればお陀仏よ
13 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 01:31:29 ID:1LV9UfsU.net
人に散々自己責任と言ってきた奴らなのでザマアだな
子供に罪は無いが
14 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 01:47:00 ID:QjH2bG/P.net
そうなるわなー
いまの日本社会は20-30代の平均年収が正規330万、非正規250万くらいで
40代で正規420万、非正規280万くらいでローンを維持できるような経済力がなかった
東京なら夫婦で年収600万でローンやマンションやりくりしてた
これがコロナと在宅で所得激減して、ウンコすぎ事件とかもあってマンション系は破産相次いで暴落
また土地関係は中国の中産階級も所得減って買ってくれないと
都市部は中産階級の破産相次いで、東京中心とした産業、興行は壊滅する
それで連鎖的に企業の資本と消費が減って、消費税は2/3、企業資産は3割くらい連動で溶ける
いま世界各国は経済の流動性が死ぬってこった
15 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 02:26:00 ID:ujlZaFt1.net
この何年続くかわからんコロナショックで職種を維持できる方に入れてたらそれはかなり幸運だろ。
忙しいとかボヤいてる奴はフェイクだろ。
16 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 02:44:58 ID:8K7DSjBO.net
次を見ろ
田舎で畑をやれ
まず自分が食べられる事、
この点を保証する事
17 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 02:58:10.76 ID:UHUOkzd9.net
いい機会だからリストラされたら地方に移住しなさい(今は来るなよ)
大都市圏に住んでて、いざ有事となった時に、医療も行政も脆弱だってのがよーくわかったでしょ?
人口が多ければ多いほど、病院の絶対数は少ないんだから
18 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 03:02:12.21 ID:ujlZaFt1.net
金もないのに自動車がないと移動できない地方に移住できるかよ。
先祖からの土地と家がなくちゃ暮らしていけん。
19 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 03:04:05.31 ID:qcjkoaOS.net
20 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 03:11:56.74 ID:0mYGNV4x.net
税収が減るなら、税金で支払われる政治家、地方議員の歳費や高級官僚など公務員の人件費をしばらくの間、数パーセントカットするべきだと思います。また公務員の定年延長も止めるべきです。地方公務員の手当はすごいです。
我々庶民の税金が移転している事実に気が付きましょう。盗まれています。
暖房手当は民間ではほとんどない。いい家に住めば光熱費も安上がりですが。
21 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 03:19:01 ID:v7WhwI+3.net
どの都市も、その都市を食べさせるだけの農地を自らに整備すべき
人口のより均等な分散、国家機能、産業を含む、を課すべき
ネット、リモートの最大活用
コロナウイルスを前提とした生活様式、国土の有り様を標準とすべき
22 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 03:24:44.27 ID:3aiO04q6.net
都会の満員電車と地方のマイカー依存
どちらも減らしていく都市作りは必要だね
23 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 03:26:51.00 ID:0mYGNV4x.net
地方公務員もまず30%の給与削減、民間にない手当の廃止。これを組合の方からこの機に及んでで言い出さないのなら全く国民のことを無視しています。
一番の増税論者は地方公務員です。 橋本政権で消費税2%増税された本当の理由は地方公務員の人件費が払えない状態でした。
私が教えることは本当です。本当の話なんで、世論がそれで決まったら本当に消費税は廃止されます
財務省は、地方交付税を廃止したいんです。
これで年間16兆円財源が不要になるので、世論が地方交付税廃止で決まれば16兆円分の消費税は減税されます。
次に地方公務員の終身雇用制を廃止すれば、消費税は廃止されます。
これは本当です。
なぜか?理由があるんです。
財務省は地方自治体は今のままでは殆ど破綻すると知っています。地方公務員の人件費、天下り組織の人件費などを
国税で補填したくない。
そして最大の理由は、そういう連中の地方公務員年金など絶対に払えないから。つまり切り離したいんですよ。
だから消費税増税して、地方に財源移譲して、とにかく国税にたからせないようにしている。
これは財務省の宣言だから
三位一体の改革
地方交付税廃止
国庫負担金削減
国から地方への税源移譲
この3つを同時にやるのが三位一体の改革
財務省は地方交付税を廃止する余地があるとの考えを示している。
その背景には、現行の地方交付税が各自治体の自助努力を削いでいるという認識がある。
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/policy-insight/MSI040730.pdf
24 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 03:36:11 ID:4UcOeI3i.net
そら世界中で自粛やーめたしてんのに
アホな土人日本人だけが休んでたらそうなるわ
クソみたいな老人と共倒れするジャップ哀れ
25 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 03:37:13 ID:M4gkJkVa.net
>>22
テレワークが今後進めば、満員電車は解消できるかもね
26 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 03:39:15 ID:VtPBcJG9.net
世間から後ろ指さされながら今まで仕事をしてきたおれら市の清掃局員はこれでようやく
面を上げて街を歩けそう。年収はまったく減らない
27 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 03:44:12 ID:UcTXv5IW.net
住宅ローン金利がクソ低いからリーマンでも
5000万円の家でローン組んじゃうのかな?
28 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 03:48:51 ID:BmBTLehj.net
29 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 03:50:16 ID:ujlZaFt1.net
水商売とかミュージシャンとかスポーツ選手、飲食店、ギャンブル場、密集娯楽産業みんなつぶれるな。
祭りは終わった。
30 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 03:52:41 ID:VWY7AkQt.net
むしろ白紙からまたやれるってチャンスでもあるんだよね
衰退産業にしがみついてるなら金は先細りだけど
31 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 03:57:29 ID:ujlZaFt1.net
もう戦中に入っている。
たぶんウィルス戦争を仕掛けた中国がつぶれてバラバラの中小国にされるまで浮かれた産業を安心して楽しむ状況にはなくなる。
32 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 04:01:25.10 ID:KfGgtkPv.net
小さな会社を経営しているが
雇用維持か早めの廃業か悩んでいる
いま廃業した方が自分に財産を残せる
33 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 04:01:47.84 ID:Z6ii3kIM.net
1年後ぐらいにコロナが収まったとしても以降数年に渡る大不況は免れない
これまでとは生活も働き方も一変するだろうね
今回一斉テレワークをやってみて、正規・非正規問わず
企業に必要な奴と別にいなくてもいい奴の差が顕著に出た
使えない奴は切ってもいい理由ができたんだよ
ちょうど使えないバブル世代の早期退職がぼちぼち始まってるし
今後企業が雇用する人数がどんどん減っていくんだろう
34 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 04:02:29.78 ID:9bP2aVPS.net
>>1 身体に馴染んだ生活レベルを下げるのは、なかなかできないだろうね。
35 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 04:04:41.88 ID:ht65N8+G.net
今までの日常は、もう戻らないよ
学校は、全てオンライン教育となる
36 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 04:09:01.41 ID:UcTXv5IW.net
雇用調整助成金で9割国が賃金を出してくれるんじゃないの?
37 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 04:17:46.73 ID:ujlZaFt1.net
>>36
本来は企業が払ってきた雇用保険から出るが、今回は緊急対応特例で雇用保険払ってない人も対象になんだね
38 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 04:21:54.70 ID:QALq4SSM.net
>>35
てかさ、新研ゼミとかリクルートと提携してオンラインゼミみたいの流せば良いだけ。
もう教材つくてあるし。
そしてテストは全国統一テストすれば良いだけよ。
出来るけどこれやると教師不要論出ちゃうから
やらないだけ。
39 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 04:28:18.64 ID:a7mQp6jR.net
>>1
金なんて配る必要ないから消費税廃止しろ。
日本人は十分優秀。復活する。
みんながっぽりもうけられるよ。
40 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 04:30:25.59 ID:ujlZaFt1.net
>>38
学校行かなくて良くて喜んでる奴いっぱいいるだろうなあ
41 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 04:51:31 ID:MJZV41pW.net
>>1
それはない
あの手この手で対抗してくる
公務員削減を公約にしたみんなの党も潰されて
今残ってるのは維新だけ
自民党は金と名誉しか頭にない連中ばかりだから国民が窮乏しようが関係ない
42 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 04:52:59 ID:+O7iwe2v.net
>>1
2割減?
そりゃあ良かった、年収が2割になっても不思議はゼロだったんだからな
43 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 05:11:32 ID:PN/ODNfl.net
人口過密な大都市の弱みが明らかになったからね、
今回のコロナをうけて今後テレワーク化やオンライン化が進むなら満員電車も避けられるし、そもそも都市を大きくする必要性すらも薄れてくるかもって思う
地方都市が充実したほうがいいんでないのかなあ、エリア毎で隣接県と連携連帯したり、有事の際に封鎖もしやすくするとかさ
しかし2割減で済むひとのが少ないんじゃないの今回のは影響デカ過ぎて、成長どころか回復までにもかなりかかりそうだよ
44 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 05:17:37 ID:7GxvhBQ7.net
リーマンショックで痛い目を見たはずなのに、あれから今日まで貯金してこなかったの?
あれから10年経ってるんだから、これから最低3年は働かなくても生活出来るくらいの貯金がないと、社会人としておかしいよ
アベノミクス以降は、毎年昇給してたわけだし
もしかして景気がいいと思って、家とか車とか買っちゃったの?
だとしたら救いようがないバカだね
俺はリーマンショック当時は非正規労働者だったけど、いつ不況に見舞われてもいいように、正社員になった後もひたすら消費を抑えて貯金してた
45 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 05:20:29 ID:yAm78Ewj.net
おれたち公務員の給与に手をつけてみろ
これから一切仕事しないぞ
日本終わるぞ。町中にゴミがあふれるぞ
46 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 05:21:00 ID:7KTkwNTt.net
いやいや職が有れば良い方で、大失業時代だろ
人手不足から、まさかの展開
お仲間増えそうだぜw
47 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 05:29:12.74 ID:8FgelNBI.net
なんでおまえら人に使われることしか考えられねーんだよ
48 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 05:30:23.78 ID:N/84iVij.net
住宅ローン破綻、私立小中受験からの撤退、コロナ離婚、就職超氷河期の再来
胸熱要素が盛り沢山
49 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 05:32:03.31 ID:ujlZaFt1.net
>>47
人を使う方が大変だからに決まってんだろ。
毎月の金策のために走り回って、働けば働くほど借金が増えるだけというのが大半なんだから。
仕事を取ってこれもしないくせに人を使おうなんて夢にも考えんなよ。
50 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 05:33:06.18 ID:dutOchtn.net
>>36
雇用調整助成金は1日あたりの支給上限金額がある
それを考えると大企業社員は賃金が平均2割落ちる
51 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 05:42:15.71 ID:UcTXv5IW.net
>>50
そういうことか、ギリギリで生活してる人はきついか
52 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 05:56:50.32 ID:v7WhwI+3.net
今年の1月末頃から2月の私立中学、
開成桜蔭のお受験リポートみたいのを
テレビでやっていて観てたんだけれど、
出て来る受験生も家族も当時からマスクをして
重装備ではあったね
この病気流行るとしたらこれから大事かな?、
と思ったんだけど、下手に電車通学とかなら
近所の公立でずっとトップで東大とか狙う方が
安全じゃないかな?
53 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 06:01:09.16 ID:dutOchtn.net
>>51
みんないまの勤め先の賃金推移を考えて住宅ローン組んだり子供の教育資金考えたりしてるでしょう
仮に10年後には今より最低でも年収15%あがるとおもってた人がコロナショック後の増税などをかんがえると年収が下がるかもしれないという感覚になる
この意識がコロナ恐慌のはじまり
だから実体経済は夏ボーナス、冬ボーナスの支給額を見て今よりもさらに落ち込む
54 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 06:09:24.43 ID:9uaWA4jT.net
ローンもねぇ、子ども居ねえ。
何も怖くねぇ。
嫁も居ねぇ…
55 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 06:22:02.95 ID:dJZ2hevQ.net
何を言ってるんだ。現在は感染拡大より縮小に向かっいる。さらに、年収がさがるのは日本だけではなく欧米に顕著であるし、縮小均衡に向かうのではないか。
56 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 06:35:02.13 ID:KZ/Yc8Zf.net
大企業正社員は能力以上の給与貰って
保護されてるから
1回痛い目に遭わんとw
57 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 06:36:43.34 ID:XSZKiT85.net
>>53
マジか
うちは共働きだけど自分だけの年収から残業代引いた分でも無理なく払えるローン額にしたけどみんなガツガツいくんだね
58 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 06:37:28.37 ID:KZ/Yc8Zf.net
医者も高給と引き換えにブラックになったしね
パワーカップルで
タワーマンション買ってマウンティングしてたやつがリストラやローン破産するのが楽しみ
59 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 06:54:37.84 ID:BuTUeSV/.net
>>39
>金なんて配る必要ないから消費税廃止しろ。
同意。世界からかなり遅れて、やっと所得制限無し10万円が決まったが、現実には困ってる人が未だ受け取れてない。
これなら消費税廃止の方が良かった。・・・いや、現金給付か消費税減税か一択でなく、今からでも両方やればよい。
逆進性の強い消費税を廃止することは、他のいかなる社会保障政策よりも、社会保障のためになる!
60 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 06:54:41.84 ID:bDTjqHaI.net
「おまえが死んでも困るのはお前だけだ
ほかにお前を要る奴なんかいないから安心だろ」
61 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 06:56:08.80 ID:kolRQlRZ.net
「おまえが死んでも困るのはお前だけだ
ほかにお前を要る奴なんかいないから安心だろ」
62 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 06:57:29.60 ID:BuTUeSV/.net
>>39
>日本人は十分優秀。復活する。
半分同意。欧米は5月から学校や工場や店が再開し始めるし、
9月には欧米に台湾とニュージーランドを加えた新先進国の間では国境を超えた人の行き来もできてるだろう。
これまで競争相手だった安い人件費の新興国の工場は未だ正常に戻ってないだろうから、
むしろコロナ前より欧米(そこで働く日本人も)は良くなるかもしれない。
63 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 06:58:14.90 ID:y+EhnjbL.net
ここ数年のマンションバブルはすでにはじけた
これからローンが払えない、家賃が払えないで、中古住宅の投げ売りになれば
必然的に新築物件も売れなくなって、住宅価格は何年かに渡り下落する一方だね
同様に失業率が上がれば賃金水準も下がらざるを得ない
だけど学校の月謝が下がるということは、過去の歴史を振り返っても全くないから
いきおい公立校の競争率が上がってレベルアップするだろう
64 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 07:03:33.07 ID:BuTUeSV/.net
>>39
>みんながっぽりもうけられるよ。
ただ日本国内はというと、
・検査できる人数が少ない
・同調圧力が強いため症状のある人が正直に言わない
・社会保障が脆弱なためパチンコ店など生きるために営業せざるを得ない人がたくさんいる
から考えて早期の復活は難しい。
>>48
今、大阪の高校生が学校の9月入学を提案して、知事会も注目している。
それが決まれば、今年中には高収入・安定雇用となっている欧米など海外に、若者が行きやすくなる。
そうなれば国内に残された人も、少ないパイを多い人口で奪い合いせずに済む。
65 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 07:13:13.29 ID:TrAsIIpD.net
>>11
公務員給与は勝ち組企業に連動するようになってるから下がらない
66 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 07:13:13.72 ID:efy21CJb.net
>>64
その欧米がどうなってるかも見てないのか?
日本人が優秀だから復活するとか
完全なボケ老人だな 笑
野球部員にでも襲われて、とっととあの世に逝け!
67 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 07:13:18.57 ID:dtMIhNOY.net
そのう、これまでの日本の働き方と終身雇用、社員の同一賃金皆支給と言う仕組みで
大企業(中小でも)年収400万円以上もらえることが、奇跡だったというかおかしいよね
傍で見て、ほとんどの人は大した生産性は無いし
長時間だが中身の薄い仕事で埋めて帰宅してたんだから
みんな出世できるしポストも設けること含めて
戦後の高度成長、インフレの産物なんだよね
しかし、今だに価値観は全然変わって無い、少数じゃなくて全員がシーラカンスなんだよ日本人は
68 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 07:19:01.16 ID:QWcKXt7/.net
4月頭から5月末まで在宅予定だけど、ほぼ遊びみたいなもんやな。
管理もゆるゆるだから酒飲んでも寝てても残業ってことにして、
在宅になってから給料激増やわ。
内部留保たっぷり、有利子負債ゼロの大企業に入ってよかったとつくづく思うわ。
今年一杯、在宅でもいいで
69 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 07:23:04.38 ID:qib1jFlG.net
汚嫁 餓鬼 マン損
人呼んで3大不良債権
社畜ATMの三種の神器でもある
70 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 07:26:19.03 ID:+FeM+Wj1.net
大企業はマシやけど、中小、零細はかなり厳しい。
ちうか飲食、観光、旅行、学校、不動産、興行・・
色々な業界で、倒産と失業者が増えるね。
働き方、暮らし方だけでなく、活き方まで変わると
思う。
71 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 07:32:30.93 ID:0mYGNV4x.net
72 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 07:33:47.82 ID:BuTUeSV/.net
>>66
日本のメディアはリーマンショックの時も、「欧米はひどい、日本の被害は少ない」と言ってましたからね。
最新の世界のニュースに目を向けないと。
ペンス米副大統領:5月末の祝日までにアメリカの新型コロナは終息する
://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-24/Q9AU7ODWLU6R01
イタリア、5月4日から工場など再開
ttps://europe.nna.jp/news/show/2037943
フランス、5月11日から小売店と学校を再開
://europe.nna.jp/news/show/2036874
>>68
たまたまマシな大企業にいたとしても、それも長くは続かないでしょう。
多少でも余裕資金のある人は、リーマンショックの時に「欧米はひどい。アメリカは終わった」と言う日本のメディアを信じず、米国株に投資した人が勝っている。
73 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 07:38:01 ID:NdryNOA+.net
大手企業だと、家もそうだが子会社の
ローン会社と契約して優遇ローンを組んでるから
破綻しようが無い
74 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 07:44:46 ID:0mYGNV4x.net
うえしん
@ueshinzz
弱い対策では返って長引く、強制的な手段のほうが早く終息し、経済にはダメージが少ない。もうだらだら自粛の線を走ってしまったけど。 / “日本に残された道はロックダウンしかない理由、神戸大・岩田教授が警鐘 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン”
75 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 07:45:47 ID:Qw9KMzns.net
大企業といっても現業なんて残業や夜勤前提の給料体系だしな
かなりやばい
76 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 07:47:26 ID:3isCngRU.net
>>45
お前の代わりはいくらでもいるから心配すんなw
77 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 07:59:28 ID:0YX6UMWT.net
78 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 07:59:34 ID:CGI+ix4v.net
>>70
観光の減少で公共交通も打撃を食ううな。
そもそも地方生活者の公共交通を切り捨てて、観光交通に投資してた国策が間違え。
だから地方では交通難民が増加し、瞬時に壊れる観光需要で国民負担が激増する。
利権企業との癒着で目先の利益しかみてない。どこみてインフラ作ってるのかと。
79 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 08:02:55 ID:7KTkwNTt.net
>>52
以前何かで出てた記事だけど、大学で中高の頃からの友人が多くて
出身校少ないところからだと、友人人脈作りが大変なんだってさ
まあサークルとかでも作れるだろうけど、ハンデ有る。
80 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 08:10:12 ID:oSsB2TDT.net
81 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 08:11:03 ID:GxcY93Ly.net
返済予定が狂ってしまう世の中、国民全員が協力して出歩かないで
ウイルス撲滅して、元の世の中に戻す事が今出来る事だ。
82 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 08:22:06 ID:7GxvhBQ7.net
83 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 08:29:12 ID:UHUOkzd9.net
>>26
おめでとう
今後はライフラインに関わる仕事の就職が困難になる時代になるかも
必要なんだかどうだかわからない職種は自然と淘汰される
テレワークで片付くものは地方でもできるし、AIへの置き換えが一気に進むな
格差の上下が大逆転する
84 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 08:36:24 ID:UHUOkzd9.net
>>72
そんなに甘く無いと思うよ
工場なんて換気の悪いところならすぐウイルスが広がるし、その工場でウイルスゲットした親から
子供に移って学校でパンデミックとか容易に想像できる
感染者と死者が減少してきたってだけで、根絶できてないじゃん
日本のほとんどの工場は今も動いてるし、地方の学校のほとんどはGW明けから再開するはず
状況が海外と日本は根本的に違う
85 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 08:43:01.65 ID:DFra+mh5.net
>>1
たったほんの数ヶ月程度下がるくらいで騒ぐとか
86 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 08:43:26.32 ID:QWcKXt7/.net
>>72
元々、ちょうどリタイヤしようと考えてたところだったから、
別に数年後会社が倒産しようがどうでもいいんや。
今はボーナスステージとして在宅勤務して頑張ってるんや。
87 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 09:00:45 ID:2wK5OqAr.net
今年の夏のボーナスは去年の10月から今年の3月の間の6ヶ月間の査定だからまだマシだが
冬のボーナスはアカンだろうねぇ
88 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 09:05:05 ID:5jjGxENJ.net
2割?ボーナスはもちろん全カットで基本給も3割減だろ。
89 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 09:05:21 ID:HK75Ja3P.net
コロナ後の政策
日本は公共工事を政府支出の大きな柱としている
同じ思考で氷河期や非正規で働く人々を救済したい
同時に将来の大震災への備えとする
希望者を国家公務員として全国地方へ定住してもらい
農業と林業に従事してもらう
生産物は給与へ充当する
県や道へ各20万人配置すれば40×20万人=800万となるが
流石に800万人も存在しないと思う
地方定住で地方は活性化する 結婚も増える 生活費は都市部より低い
近々 大震災で東京 大阪 は壊滅し数百万人の死亡者が出る
地方定住者の存在がその後の日本再建に役立つ
人の能力に大きな違いは無い たまたま氷河期や非正規となっただけ 日本の損失を放置できない
収入の安定保障の為国家公務員とする
地方活性化の為地方定住とする
東京 大阪の壊滅後の日本再建の原動力と為す
将来の生活保護者を放置するな 今 公務員と為して投資すべきと述べている
県で20万人が定住を目的として 農業 林業に従事する 大震災が来なければよし 来てもよしだ
90 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 09:06:36 ID:7GxvhBQ7.net
>>87
大企業は春闘により、年間支給額を労使間で妥結してるから冬も変わらないはず
91 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 09:07:29 ID:cs9cAXaJ.net
大企業そのものはまだ大丈夫なはずだ
今程度でおかしくなるのは帳簿にウソ書いてる所だけだろ
92 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 09:08:55 ID:tb54YTYX.net
4月から都庁に転職した氷河期のワシ
今まで散々苦境だったが今回救われたと思っている、公務員最高やん
93 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 09:16:28.13 ID:KZ/Yc8Zf.net
>>91
会社は大丈夫でもボーナスカットから始まって大リストラ始まるよ
94 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 09:18:07.64 ID:lAqIpu8r.net
>>91
女子大生の入りたい企業第1位のANAは飛ばなければ毎月1000億円の赤字
男子大学生の入りたい企業第1位の伊藤忠も原油安で大幅な売上減少
95 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 09:20:14.45 ID:Gi2x1j1/.net
大企業も中小企業も影響受けてるとこも受けてないところも
便乗して賃金カットとリストラを始める
コロナ万歳とな
96 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 09:27:10.41 ID:fj0uA+45.net
>>92
俺も県だが、東日本の時のような給料7.8%カットは覚悟しないと
97 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 09:31:30 ID:7GxvhBQ7.net
>>95
リーマンショックの時もそうだったけど、不採算事業には必ずメスが入れられる
それによる事業所の閉鎖や統合も進む
製造業は特にその傾向が強い
建設業は発注が止まるから、請負ピラミッドの底辺から仕事が無くなっていく
98 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 09:35:18 ID:BuTUeSV/.net
>>77
西友、3千人緊急採用へ。すでに働いている従業員に対しては、1人当たり最大1万5000円の特別支給金
://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20200424-567-OYT1T50202.html
イオン、パートらに一律1万円支給 コロナ対応支援で
://www.nikkei.com/article/DGXMZO58072670V10C20A4000000/
流通の勝ち組「ドラッグストア」〜最前線で対応に追われるパート・従業員に臨時ボーナスを支給
://moneyzine.jp/article/detail/217002
米マイクロソフト 新型コロナで「Teams」の需要が急拡大
://www.weeklybcn.com/journal/news/detail/20200410_173545.html
米アマゾン、さらに7.5万人を雇用へ 新型コロナで需要増加。人件費は5億ドル(540億円)超の増額
://www.cnn.co.jp/tech/35152352.html
99 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 09:45:34 ID:1t0c5rst.net
>>97
公共事業だけは止まらないよ
リーマンショックの教訓だわ
100 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 09:51:09 ID:Piokkr7I.net
>>1
大企業の正社員になれる人間は
そこまで無計画な生き方しない
101 :名刺は切らしておりまして:2020/04/29(水) 09:55:47 ID:BLBl37Z7.net
在宅勤務の最初は介護している家族といられる時間も増えて喜んだが、収束が見えない今は何名が生き残れるのか疑心暗鬼な日が続く